子どもが欲しい

不妊治療やクリニックのご案内、妊娠に関する各種相談のご案内です。

妊娠中の注意事項

更新日 : 2021-09-08

赤ちゃんが心地良く過ごせる身体をつくろう

その1 身体を温める

妊娠するとホルモンの作用で妊婦さんの体温は高温(36.5~37.2℃)が続きます。大事な赤ちゃんを守るために、不思議と自然に体温を上げていきます。ですからなるべく身体を冷やさない事が大事です。
薄着やエアコンといった外部からの冷えを防ぐだけでなく、冷たいものを飲んだり食べたりすることも身体を冷やす事になります。生野菜・果物は体温を下げ、暑さをしのぐ性質がありますので、夏の暑い日にたまに食べることは問題ないですが、妊娠中はあえて食べなくても良いでしょう。

その2 体重をコントロールする

妊娠中の体重増加の目安は7㎏
(※肥満のある方は5㎏に抑えましょう)
よく噛んで食べることで、消化しやすくなり、食べ過ぎを防ぐ事になりますよ。

その3 適度な運動をする

1日30分くらいの散歩を心がけましょう。※お腹の張りがある人は、医師に相談してからにしましょう。
日常的にあぐらの姿勢をとる事もおススメです。

体重が増えすぎると・・・
  • 妊娠高血圧症候群になりやすい
  • 難産や微弱陣痛になりやすい
  • 赤ちゃんが大きくなりやすい
  • 産後、体重が戻りにくい
喫煙について

喫煙は赤ちゃんの成長に悪影響を与えます。周囲の人からの煙(受動喫煙)も避けましょう。
加熱式タバコにもニコチンは含まれていますが、副流煙の害については十分な検証がされていません。妊婦さんが禁煙することはもちろんですが、家族も禁煙について、考える良い機会になるといいですね。タバコを吸われる方は、加熱式タバコであっても喫煙マナーを守りましょう。

飲酒について

胎児の成長に悪影響を及ぼします。日常的な飲酒はやめましょう。

お父さんへ

妊娠中や産後ははホルモンバランス関係で、気持ちが不安定になりやすくなります。妊婦健診に付き添ったり、話をよく聞いてあげるなど、お母さんの身体に負担がかからないよう協力すると良いですね。
喫煙する人は、妊婦さんの前では喫煙しないなど、喫煙マナーを守りましょう。

感染症の予防

妊娠中は免疫力の低下やホルモンバランスの変化で感染症にかかりやすくなります。感染症は母体の健康を損なうだけではなく、「母子感染」によって赤ちゃんにうつる恐れがあるため、注意が必要です。妊娠中に特に気をつけたい感染症を紹介します。

妊娠中に気をつけたい感染症のうち、妊婦健診のときに検査を受けられる病気もあります。
早期発見・治療により、母子感染や将来的な発症を予防できるので、妊婦健診を受診しましょう。

妊婦健診で検査できる感染症

風しん

症状・赤ちゃんへの影響

風疹ウイルスに感染することで、発疹・発熱・リンパ節の腫れ・関節痛などが症状として現れます。
ママが妊娠中にはじめて風疹ウイルスに感染し、赤ちゃんに胎内感染すると、先天性心疾患や視覚・聴覚障害などの「先天性風疹症候群」を招く恐れがあります。

予防・対策

風疹はワクチンの予防接種によって防ぐことができますが、妊娠中はワクチンを接種できないので、妊娠を考えた段階で受けておきましょう。また、同居している家族も一緒に予防接種を受けておくことをおすすめします。妊婦の夫に対するワクチンの助成事業があります。詳しくはこちら

先に風疹抗体価を検査してから、ワクチンを接種するかどうかを検討する方法もあります。しかし、すでに風疹の抗体を持っている人がワクチン接種をしたとしても、副反応が強く出るなどのリスクは特にないので、できるだけ早く妊娠を希望している場合は、先にワクチン接種をしておくと良いでしょう。なお、風疹ワクチンの接種後、2ヶ月間は避妊が必要なので注意してください。
風疹は飛沫感染するので、人混みの多い場所へ出かけるときはマスクを着けておくと予防につながります。

B型肝炎

症状・赤ちゃんへの影響

B型肝炎ウイルスは、肝臓に炎症を引き起こし、働きを低下させるウイルスです。感染時期や感染したときの健康状態によって、一過性で終わるものとほぼ生涯にわたって感染が継続する慢性のものに分かれます。
母子感染の場合は、赤ちゃんの免疫機能が未熟なため、慢性肝炎になることが多くなります。自覚症状がほぼありませんが、乳児期に重い肝炎を発症したり、将来的に肝硬変や肝がんを発症するリスクがあります。

予防・対策

妊娠初期の妊婦さんは、「HBs抗原検査」の結果キャリアであることが判明した場合、「HBe抗原検査」を行います。
B型肝炎ウイルスに感染していることがわかった場合は、生まれた直後の赤ちゃんにワクチンを接種してキャリア化を予防します

C型肝炎

症状・赤ちゃんへの影響

C型肝炎ウイルスも、肝臓に炎症を起こし、肝臓の機能を低下させるウイルスです。分娩時の血液で産道感染する可能性があります。
赤ちゃんに感染しても、無症状の場合がほとんどですが、将来的に肝炎や肝硬変、肝がん(肝細胞がん)を引き起こすリスクがあります

予防・対策

C型肝炎の産道感染を防ぐために、予定帝王切開が選択されることもあります。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症

症状・赤ちゃんへの影響

HIVとは、体を細菌やカビ、ウイルスなどから守る免疫細胞に感染し、増殖していくウイルスです。赤ちゃんに感染すると、エイズ(AIDS:後天性免疫不全症候群)を発症してしまいます。

予防・対策

感染している場合、妊娠34週頃まではHIVの増殖を抑える治療を行います。
妊娠35週以降は、分娩時の母体感染を防ぐため、陣痛が来る前に予定帝王切開を行います。生まれた赤ちゃんに対して、HIVの増殖を抑制するシロップを投与し、母乳感染を防ぐためにミルクで育てます。

成人T細胞白血病

症状・赤ちゃんへの影響

ヒトT細胞白血病ウイルス-1型(HTLV-1)は、血中のTリンパ球に感染するウイルスです。成人T細胞白血病(ATL)やHTLV-1関連脊髄症(HAM)などの原因となります。
ATLもHAMもキャリア化することは稀ですが、有効な治療法がなく、予後が悪いため、母子感染に気をつける必要があります。

予防・対策

HTLV-1は主に母乳によって感染し、母乳ではなくミルクを与えることで、その感染率を下げることができます。
しかし、原因ははっきりしていませんが、母乳をあげていなくても約2〜3%で母子感染が起こります

梅毒

症状・赤ちゃんへの影響

梅毒は、梅毒トレポネーマによって起こる細菌感染症で、性行為やキスによって感染します。近年、感染者が急増しているので注意が必要です。
梅毒トレポネーマは、胎盤を通じて赤ちゃんに感染し、神経や骨に異常をきたす先天性梅毒を引き起こす恐れがあるため、早期治療が必要です。

予防・対策

妊娠13週までであれば、胎児への感染率は低く、治療の効果が出やすいので、妊娠初期のスクリーニングで早期発見につなげることが大切です。梅毒と診断された場合、すぐにペニシリンという抗生物質で治療していきます。
赤ちゃんに母子感染していたとしても、先天性梅毒は生後数週間~数ヶ月経ってから発症するため、油断せずに検査を受けることが大切です。

B群溶血性レンサ球菌(GBS)感染症

症状・赤ちゃんへの影響

B群溶血性レンサ球菌は、膣の中に普通にいる常在菌であり、全妊婦のうち1~3割から検出されます。
母体が菌を保有していたとしても、母子感染して赤ちゃんがGBS感染症を発症する確率は約1%と低いのですが、まれに肺炎や敗血症、髄膜炎などを発症し、予後が悪いことがあるため、出産前に治療を行わなければなりません。

予防・対策

B群溶血性レンサ球菌は常在菌であることから保菌者も多く、感染自体を予防することは困難です。
ただし、母子感染により赤ちゃんが重症に陥る危険性があるため、妊婦健診で感染が確認された場合は、ペニシリン系の抗生物質を分娩中に点滴投与します。陣痛がはじまったら点滴をはじめ、分娩が終わるまで点滴を続けることで、赤ちゃんへの感染を予防します。

性器クラミジア感染症

症状・赤ちゃんへの影響

性器クラミジア感染症は、性行為で「クラミジア・トラコマチス」という病原体に感染することで発症する性感染症です。子宮頸管炎を起こすものの、自覚症状がほとんどないため、妊婦健診で初めて感染に気づくケースも少なくありません。
妊娠中の感染は、頻度は稀ですが流産や早産のリスクを高めます。また、生まれてくる赤ちゃんが10~20%の確率で肺炎に、25~50%の確率で結膜炎にかかる恐れもあります

予防・対策

クラミジアは、淋菌などと合併して感染することが多いため、性器クラミジア感染症の診断を受けたら、他の性感染症の検査も受けることが重要です。パートナーにも一緒に検査を受けてもらいましょう。
感染が確認された場合には、抗生剤を服用するなどの治療を行い、再検査で陰性を確認したうえで出産に備えることが大切です。

妊婦健診の項目にない感染症
※医療機関で希望して検査することができます。(自己負担あり)

トキソプラズマ症

症状・赤ちゃんへの影響

トキソプラズマ症は、病原性原虫に感染した動物の生肉を食べたりすると感染する病気です。ほとんどの場合は無症状です。
妊婦さんがはじめてトキソプラズマに感染した場合のみ、胎盤を通じて赤ちゃんに感染します。約90%は目立った症状が現れませんが、約10%に「先天性トキソプラズマ症」を引き起こし、脳・神経や目、皮膚に障害が現れます

予防・対策

猫のフンや、フンに汚染された土に触れることで感染する可能性があります。妊娠中は、ガーデニングなど土壌をいじることはできるだけ避けるか、行うときは手袋を着けましょう。また、生肉を食べないようにすることも大切です。

サイトメガロウイルス(CMV)感染症

症状・赤ちゃんへの影響

サイトメガロウイルスは、ヘルペスウイルスの仲間で、多くの人は乳幼児期に感染して抗体が作られます。しかし、妊婦の抗体保有率は70%ほどまで低下しており、妊娠中に初めて感染する女性の数が増えています。
母子感染しても、赤ちゃんに何も症状が現れないこともありますが、乳幼児期に難聴や知能障害、運動障害などを引き起こすケースもあります。

予防・対策

感染予防のため、妊娠初期は特に衛生対策が必要です。赤ちゃんや小さな子供は友達同士でウイルスをうつし合っているので、妊娠中は子供の食べ残しを食べたり、スプーンやコップを共有したりするのを控えましょう。

伝染性紅斑(りんご病)

症状・赤ちゃんへの影響

ヒト・パルボウイルスB19に感染することで発症します。約1~3週間の潜伏期間を経て、頬がりんごのように真っ赤になり、体や手足に網目状の発疹が出て、発熱・咳などの症状を引き起こします。
子供のときに抗体が作られていないと、大人になって感染することもあります。妊娠中に感染すると、胎盤にうまく血液を送れなくなって胎児貧血を起こしたり、全身がむくむ胎児水腫を引き起こしたりする危険性があります。

予防・対策

子供の頃に伝染性紅斑(りんご病)にかかったことがないという女性は、妊娠がわかったらすぐに抗体検査を受けましょう。抗体がない場合は、マスクを着けて外出し、家に帰ったら手洗い・うがいをしっかりしてください。
もし妊娠中に感染した場合、発熱や頭痛をやわらげる対症療法を行いながら、自然治癒を待つしかありません。感染後、数週間は超音波検査で赤ちゃんの様子もチェックしていきます。

リステリア症

症状・赤ちゃんへの影響

リステリア菌は食中毒を引き起こす細菌で、ナチュラルチーズや生ハム、スモークサーモン、パテなど、加熱殺菌されていない食品に潜んでいる可能性があります。
リステリア菌に感染すると、発熱や筋肉痛、吐き気、下痢などの食中毒症状を引き起こします。妊娠中は抵抗力が低下しているため、重症化する恐れがあるので注意が必要です。
また、胎盤を通して胎児に感染すると、流産や早産を起こしたり、生まれてくる赤ちゃんが髄膜脳炎になることがあります

予防・対策

リステリア菌を予防するためには、生の乳製品や肉、魚介類を食べることは避け、加熱した食品を食べるようにしましょう。
万が一、妊娠中に感染した場合は、早急に抗生物質を投与することで母子感染を防ぎます。

水痘(水ぼうそう)

症状・赤ちゃんへの影響

「水痘・帯状疱疹ウイルス」に感染することで起こります。全身に痒みを伴う赤い発疹が広がり、水疱に変わります。子供がかかりやすい病気ですが、ごく稀に大人になってから感染する人もいます。
未感染の妊婦が水痘にかかると重症化しやすく、妊娠後期に合併症として水痘肺炎を引き起こす危険性があります。また、胎児に胎盤を通して感染し、先天性水痘症候群を発症すると、神経障害などを引き起こす恐れがあります。

予防・対策

一番の予防法は、妊娠する前に水痘ワクチンの予防接種を受けることです。生ワクチンなので、妊娠すると接種を受けることができません。
妊娠中に感染した場合は、抗ウイルス薬のアシクロビルを投与し、重症化を防ぐことが望ましいとされています。
水痘・帯状疱疹ウイルスは潜伏期間が長いことから、知らぬ間に保菌者になっている場合があります。妊娠中は、感染の疑いがある人との接触は避けるようにしましょう。

麻疹(はしか)

症状・赤ちゃんへの影響

麻疹ウイルスに感染して起こる病気で、風邪のような症状の後に発疹が出現します。子供に多い感染症ですが、ワクチン接種歴がなかったり、持っている抗体が少なかったりすると、大人でも成人麻疹にかかることがあります。
妊娠中に感染すると、流産や早産を引き起こすリスクがあるので、予防策を講じることが重要です。

予防・対策

水痘と同じく、妊婦さんは予防接種を受けられないので、妊娠前にワクチンを打ちましょう。感染を防ぐため、麻疹が流行している時期は、なるべく外出を控えるか、人混みを避けてください。

性器ヘルペス

症状・赤ちゃんへの影響

性行為などで単純ヘルペスウイルス(HSV)に感染すると、陰部やお尻に発疹や水ぶくれができますが、軽症だと気づかない場合もあります。
妊娠中に性器ヘルペスにかかると、胎内感染と分娩時の産道感染が起こるリスクがあります。胎内感染すると先天異常児、産道感染すると新生児ヘルペスを発症する恐れがあります。

予防・対策

性器に病変が見られる場合など、状況によっては帝王切開を行い、産道感染を防ぎます。

母子感染を防ぐためには、妊婦健診で受けられる検査は必ず受け、それ以外の感染症についても理解を深め、できるかぎりの予防策を取ることが重要です。
自分自身の健康管理につながるだけでなく、生まれてくる赤ちゃんの命と健康を守るために大切なことなので、日常生活の注意点を守りながら、出産までの日々を過ごしてください。


ミササラドン LINEスタンプできました!
我が家のアイドル募集中!
おねがい! まかせて! 困ったときはおたがいさま! Family Support Center ファミサポ ネットで予約
アンケートにご協力ください ご意見、ご要望をお待ちしております。
このページの先頭へ